看護師が感じる辛いこと6つと消化する方法

病気の人に寄り添う仕事として、ひと昔前には「白衣の天使」とも呼ばれていた看護師。人の命を預かる仕事だからこそ、一般企業での仕事とは違った辛いことが多々あります。

ここでは看護師さんが仕事をしている上で感じる辛いことを紹介します。辛いことが多い仕事の中で辛さを消化させる方法も併せてご紹介します。現在看護師としては叩いていて辛いなと思う方には共感できる内容です。

看護師の辛いこと6つ

常に緊張感のある現場

看護師は人の命を預かる仕事です。勤務中のミスは許されず常に緊張感を持っていなければなりません。一般的な仕事と比べてその精神的な重圧は大きいもの。一日仕事をしたあとの疲労感は比になりません。命に関わるミス出なくてもミスをすれば落ち込みますし、自信を取り戻すのも一苦労です。さらに、普段見ている患者さんの些細な変化にも気づける繊細さも必要です。その小さな変化の気づきが命の瀬戸際になることも。どんなにベテランになってもその緊張感からは逃れられないのは、辛いことの1つです。

閉鎖された空間の人間関係

看護師は基本的に病院内で仕事が完結する仕事です。一般の会社のように異動はなく、転職しない限り同じ人間関係がずっと続きます。特に男女比で女性が多く偏っているため、やりにくさを感じている方も多いでしょう。女性だからやりづらいというわけではなく、女性が多いということで起こる問題もあるものです。世代によっても考え方は異なります。また、医師の性格も人それぞれで、全員が自分と合うわけではありません。人間関係はどんな仕事でも悩みに上がるものですが、コミュニケーション必須の現場でギクシャクとしているとストレスも強いでしょう。

困った患者・患者の家族

入院している患者はナーバスになっているとは言え、看護師の対応にひとつひとつクレームを入れる人もいます。医師の前ではそんな態度は出さず、看護師の前では威張るので、その大変さを訴えても信じてもらえないことも。また、入院している患者の家族が過敏になり、看護師の対応にミスはないのにミスがあるのでは?と疑いをかけてしまうこともあります。心配からくるものだとわかってはいても、要求の多さに困るものです。家族を逆上させずに、納得させることも看護師の仕事です。

患者の死と向き合うこと

頻繁ではないにせよ、患者の死と向き合う場面は必ずあります。生と死はいつも隣合わせで、昨日まで元気だった患者が急変して亡くなることも茶飯事です。よくおしゃべりしていた親しみの湧いた患者ならなおさら、その死は辛く感じるもの。逆に死への辛いという感覚が慣れてなくなってしまっては困ることでもありますが、何か自分にできることはなかっただろうかと、自問自答の日々は続きます。後悔ないよう日々自分の仕事を全うするしか方法はありません。

自分の理想の看護と差があるとき

患者のためではなく、看護師の都合で患者への対応がおろそかになる場合はどうしても起きてしまうものです。多くの患者を裁くために、1人の人に時間をかけられないということは頭ではわかっていても、心が追いつかないものです。そもそも看護師を目指す人は志が高いので、理想の現場とのギャップを感じると辛いと感じるのではないでしょうか。

夜勤で体内時計が狂うこと

介護士の仕事は24時間体制です。シフト制ではあるものの夜勤は必ず割り当てられます。昼間睡眠をとって夜に働くことは、身体的に辛いものです。通常の勤務より体力も使います。結婚や出産をこれから考えている人なら、なおさら夜勤のある職場では続けていくのが厳しいと感じることも多いでしょう。

看護師の辛いことを消化する方法

人間関係が辛い場合はもう少し様子をみて判断する

人間関係のストレスはどんな職場でも必ずあるものです。転職をしても新たに人間関係は築かないといけません。もう少し様子をみて、本当に耐えられないと思ったら転職するのもありです。

自分の精神や体力の限界を感じ始めたら、思い切って転職しよう

辛い仕事をこなして働くことはすごいことではありますが、本人の心や体が悲鳴をあげる前に逃げるのは大切なことです。これは看護師に限らずどんな仕事にも言えますが、全てのことに満足できる仕事はありません。しかし自分は何のために我慢をしているのか、やりがいなのか、お金なのかを考えたとき、辛いことに見合う満足感を得られていなければ、消耗するばかりです。

働き方は色々ありますし、看護師の中でも職種はさまざまです。自分の人生をより豊かにするために転職することはとても懸命なこと。

転職を考える人はぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。

あわせて読みたい

仕事は我慢するものではなく、自分を成長させてくれるものです。人生は短いもの。お金や安定のために我慢している間にすぐに年をとってしまいます。後悔のない人生を送るためにも、前向きに転職を考えてみてはいかがでしょうか。

writer:stcii