「夫婦一緒に寝ると離婚率が低くなる」という説がありますよね。
「正直、1人で寝た方が快適!」と思っていても、離婚率なんて言葉が出てくると、「やっぱり夫婦は一緒に寝るべきなのか…」と考えてしまいます。
そこで今回は、夫婦の寝室状況で離婚率が本当に変わるのかを考察!
夫婦が一緒に寝るメリット・デメリットも解説します。
夫婦一緒に寝ると離婚率は本当に低くなるのか?
離婚率については、厚生労働省の統計データがあります。統計データを見ると、昭和40年代に入った頃から離婚件数がジワジワと上昇。平成に入ってからは急上昇しています。
(参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon10/01.html)
昭和は夫婦同室が当たり前の時代ということを考えると、夫婦別室の方が離婚率は高いという見方ができないわけではありません。しかし、実際に離婚した夫婦の寝室が別だったかどうかの調査データはありません。
離婚に至る程夫婦仲が悪くなり、離婚前に一緒に寝るのを止めたケースは多いでしょう。しかし、夫婦別室が夫婦仲を悪くする直接的な原因になる根拠はないので、「夫婦一緒に寝る方が離婚率は低い」は推測に過ぎないと言えます。
夫婦一緒に寝るメリット3つ
離婚率との因果関係はわかりませんが、夫婦一緒に寝るメリットはもちろんあります。
自然と会話が増える
夫婦一緒に寝れば、朝や夜に顔を合わせる時間が増え、自然と会話も増えます。会話が多い方が、夫婦仲が良くなります。
スキンシップしやすい
夫婦一緒に寝ると、会話だけではなくスキンシップも増えます。一緒に寝れば自然と肌が触れ合い、夫婦愛も深まります。もちろん、夜の夫婦生活も一緒に寝る方が多くなります。
ケンカをしても仲直りのきっかけが掴みやすい
夫婦で一緒に寝ると、ケンカをしても夜には必ず顔を合わせます。普段から会話とスキンシップが多いので、寝室で仲直りのきっかけが掴みやすくなり、夫婦喧嘩がこじれない内に修復できます。
お互いの体調をチェックし合える
夫婦仲とは少し違いますが、一緒に寝るとお互いのちょっとした体調変化に気付きやすくなります。例えば口臭や体温、息遣いなど、少しの違いに気付くようになるのです。
自分では意外と気付かない変化もわかるので、お互いの体調をチェックし合えます。
夫婦一緒に寝るデメリット3つ
夫婦一緒に寝るメリットはたくさんありますが、デメリットも当然あります。
夫婦一緒に寝るデメリットが大きなストレスになると、それが原因で夫婦仲に悪影響を及ぼす可能性もあるんですよ。
エアコン問題が勃発する
男性と女性は筋肉量が違うので、暑さ寒さの感じ方に差がありますよね。差が大きいのに夫婦で一緒に寝ると、どうしてもエアコン問題が勃発します。
お互い快適な環境で眠るには、寝室を分けるのが最も手っ取り早いです。
眠りが浅いと熟睡できない
夫婦どちらか、もしくは両方の眠りが浅いタイプだと、一緒に寝るとお互いの寝返りやイビキなどが安眠妨害となります。
我慢して夫婦で一緒に寝ていると、眠りが浅い方が熟睡できずに睡眠不足になってしまうのです。
1人の時間が少ない
夫婦で一緒に寝ると、当然ですが1人の時間が少なくなります。
お互いいつでも一緒にいたいタイプ、あるいは部屋に人がいても全然気にならないタイプならば問題ありません。
だけど、1人の時間が必要なタイプが夫婦で一緒に寝ると、気が休まる時間が足りなくてストレスになるケースもあります。
仲良し夫婦なら一緒に寝るかどうか離婚率に影響なし!
夫婦一緒に寝るのは、メリットとデメリット両方あります。一緒に寝る方が幸せな夫婦、別室で寝る方が快適な夫婦、夫婦の形はいろいろです。
ですので、夫婦が仲良しなら一緒に寝るかどうかは離婚率に影響はありません。
大切なのは、一緒に寝るかどうかを問わず、夫婦でたくさん会話をして、小さなガマンを積み重ねずに解消することです。
writer:kikitadesu